今週紹介している方言
【はらくちい】O.A.8月28日~9月3日
方言:はらくちい
意味:おなかいっぱい
茂木町で地域づくりの実習をした、法政大学現代福祉学部の川口琴美さんと田中亜佑美さんに出演していただき、自己紹介と茂木町の印象などを話していただきました。
お二人には、茂木町を忘れないように、使用頻度の高い方言「はらくちい」を覚えていただきました。
意味:おなかいっぱい
茂木町で地域づくりの実習をした、法政大学現代福祉学部の川口琴美さんと田中亜佑美さんに出演していただき、自己紹介と茂木町の印象などを話していただきました。
お二人には、茂木町を忘れないように、使用頻度の高い方言「はらくちい」を覚えていただきました。
【びだまった】O.A.8月21日~27日
方言:びだまった
意味:疲れた
使用例
鳴:あづいなが、外ではだらいだがら、びだまったな。
小:今、外での作業は暑くて大変ですよね。でも鳴井さん、「あづい」は分かりますけど、「びだまった」ってなんですか?
これは、「暑い中、外で働いたから疲れたね」と言ったら分かってもらえなかった会話です。
意味:疲れた
使用例
鳴:あづいなが、外ではだらいだがら、びだまったな。
小:今、外での作業は暑くて大変ですよね。でも鳴井さん、「あづい」は分かりますけど、「びだまった」ってなんですか?
これは、「暑い中、外で働いたから疲れたね」と言ったら分かってもらえなかった会話です。
【つっとす】O.A.8月14日~20日
方言:つっとす
意味:突き刺す
使用例
鳴:小幡さん、何作ってんの?
小:お盆だから、ナスで牛を作ってるんですよ。
鳴:ナスは皮が固いから、よーくと、つっとすんだぞ。
小:鳴井さんのおなかもつっとしてみますか?
これは、ナスで牛を作っている小幡さんに対して「皮が固いから、よく突き刺すんだよ」、と言ったら「鳴井さんのおなかも刺してみますか?」と言われてしまった会話です。
意味:突き刺す
使用例
鳴:小幡さん、何作ってんの?
小:お盆だから、ナスで牛を作ってるんですよ。
鳴:ナスは皮が固いから、よーくと、つっとすんだぞ。
小:鳴井さんのおなかもつっとしてみますか?
これは、ナスで牛を作っている小幡さんに対して「皮が固いから、よく突き刺すんだよ」、と言ったら「鳴井さんのおなかも刺してみますか?」と言われてしまった会話です。
【わっかく】O.A.8月7日~13日
方言:わっかく
意味:割る
使用例
小:あれ、鳴井さん新しいコップ買ったんですか?
鳴:実は、コップわっかいちったんだよ
小:何言ってるんですか。そのコップ、輪っかなんてついてないですよ
鳴:小幡さんこそ何言ってんだい?
これは「この前、コップを割ってしまった」といったら小幡さんに「コップに輪っかはついてないですよ」と勘違いされてしまった会話です。
意味:割る
使用例
小:あれ、鳴井さん新しいコップ買ったんですか?
鳴:実は、コップわっかいちったんだよ
小:何言ってるんですか。そのコップ、輪っかなんてついてないですよ
鳴:小幡さんこそ何言ってんだい?
これは「この前、コップを割ってしまった」といったら小幡さんに「コップに輪っかはついてないですよ」と勘違いされてしまった会話です。
【おっちめる】O.A.7月31日~8月6日
方言:おっちめる
意味:強く挟む、おさえこむ
使用例
小:なんだか、熱っぽいんです。風邪でしょうか?
鳴:こごに体温計あっから、よーくと脇さおっちめて測んだぞ
これは、熱があるかもしれないと、心配する小幡さんに対して、「体温計があるから、脇によく挟んで測るんだよ」と言っている会話です。
意味:強く挟む、おさえこむ
使用例
小:なんだか、熱っぽいんです。風邪でしょうか?
鳴:こごに体温計あっから、よーくと脇さおっちめて測んだぞ
これは、熱があるかもしれないと、心配する小幡さんに対して、「体温計があるから、脇によく挟んで測るんだよ」と言っている会話です。
お問合せ先
企画課 広報係
TEL: 0285-63-5616
FAX: 0285-63-0459
TEL: 0285-63-5616
FAX: 0285-63-0459
※「用語解説」に関するご質問は、ウェブリオまで問合せ下さい。