介護保険制度について
介護保険ってどんな制度?
誰もが一生を健康で元気に過ごしたいと願うもの。
でも、少子高齢化が進んでいる現在、介護を必要とする方が急速に増え、本人はもちろん、介護をする家族にとっても、大きな負担となっています。
「介護保険」とは、そのような状況をふまえ、介護が必要な状態になっても安心していきいきと生活することができる
よう、高齢者の介護を、社会全体で支えていく制度です。
いつまでも安心して暮らすために、介護保険サービスを上手に活用していきましょう。
でも、少子高齢化が進んでいる現在、介護を必要とする方が急速に増え、本人はもちろん、介護をする家族にとっても、大きな負担となっています。
「介護保険」とは、そのような状況をふまえ、介護が必要な状態になっても安心していきいきと生活することができる
よう、高齢者の介護を、社会全体で支えていく制度です。
いつまでも安心して暮らすために、介護保険サービスを上手に活用していきましょう。
介護保険制度のしくみ
介護保険制度は、私たちが住む茂木町が運営しています。
40歳以上の方が加入して、保険料を納め、介護が必要となった時には、サービスを利用できるしくみとなっています。
また、介護予防の支援や高齢者に関する総合相談、高齢者の虐待防止や権利擁護のための活動支援など高齢者の暮らしを地域ぐるみで支える体制を地域包括支援センターが中核となって支援していきます。
40歳以上の方が加入して、保険料を納め、介護が必要となった時には、サービスを利用できるしくみとなっています。
また、介護予防の支援や高齢者に関する総合相談、高齢者の虐待防止や権利擁護のための活動支援など高齢者の暮らしを地域ぐるみで支える体制を地域包括支援センターが中核となって支援していきます。
介護保険の対象者
第1号被保険者 (65歳以上の方) | ・介護や支援が必要であると認定を受けた方は、 サービスを利用できます。 ・介護が必要となった原因は問われません。 |
第2号被保険者 (40~64歳の方) | ・介護保険で対象となる病気(特定疾病)が原因で 介護が必要となった方は、「要介護認定」を受け てサービスを利用できます。 ・交通事故などが原因の場合は、介護保険の対象外 となります。 |
第2号被保険者(40~64歳の方)で介護保険で対象となる特定疾病
・筋萎縮性側索硬化症
・後縦靭帯骨化症
・骨折を伴う骨粗しょう症
・多系統萎縮症
・初老期における認知症
・脊髄小脳変性症
・脊柱管狭窄症
・早老症
・糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症
・脳血管疾患
・進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパ-キンソン病
・閉塞性動脈硬化症
・慢性関節リウマチ
・慢性閉塞性肺疾患
・両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
・末期がん
・筋萎縮性側索硬化症
・後縦靭帯骨化症
・骨折を伴う骨粗しょう症
・多系統萎縮症
・初老期における認知症
・脊髄小脳変性症
・脊柱管狭窄症
・早老症
・糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症
・脳血管疾患
・進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパ-キンソン病
・閉塞性動脈硬化症
・慢性関節リウマチ
・慢性閉塞性肺疾患
・両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
・末期がん
参考リンク
お問合せ先
保健福祉課 介護係
TEL: 0285-63-5603
FAX: 0285-63-5600
TEL: 0285-63-5603
FAX: 0285-63-5600
※「用語解説」に関するご質問は、ウェブリオまで問合せ下さい。