令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(その他低所得世帯分)
子育て世帯生活支援特別給付金(その他低所得世帯分)とは
食費等の物価高騰の影響を受け損害を受けた低所得の子育て世帯を見舞う観点から、町より給付金を支給いたします。
※本給付金と「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分、栃木県より支給)」
は、どちらか一方しか受けられませんのでご注意ください。
※税の申告をしていないと、課税状況が確認できないため、支給が受けられなくなる
可能性があります。
【支給対象者】
(1)申請不要で支給される方
●令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金の支給対象であった方
(2)申請に基づき支給される方((1)以外の方で、以下に当てはまる方)
●令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児の場合、20歳未満)を養育する父母などで
令和5年1月1日以降の収入が急変し住民税非課税と同じ水準となった方
※収入が減ったことを証明する書類の提出を受けての審査があります。
※(1)、(2)に該当する世帯で、令和6年2月までに生まれた新生児も対象
となりますので、出生届提出後、保健福祉課にお立ち寄りください。
【対象児童】
・令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児の場合は20歳未満)
・住民税非課税世帯及び住民税非課税相当の世帯で、令和6年2月末日までに出生した
新生児。
【給付額】
対象児童1人につき5万円
【支給時期】
(1)の方:6月中旬に児童手当などの受給口座へ振り込み
(2)の方:申請し、認定された方から随時口座へ振り込み(毎週木曜日に振込予定)
※本給付金と「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分、栃木県より支給)」
は、どちらか一方しか受けられませんのでご注意ください。
※税の申告をしていないと、課税状況が確認できないため、支給が受けられなくなる
可能性があります。
【支給対象者】
(1)申請不要で支給される方
●令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金の支給対象であった方
(2)申請に基づき支給される方((1)以外の方で、以下に当てはまる方)
●令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児の場合、20歳未満)を養育する父母などで
令和5年1月1日以降の収入が急変し住民税非課税と同じ水準となった方
※収入が減ったことを証明する書類の提出を受けての審査があります。
※(1)、(2)に該当する世帯で、令和6年2月までに生まれた新生児も対象
となりますので、出生届提出後、保健福祉課にお立ち寄りください。
【対象児童】
・令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児の場合は20歳未満)
・住民税非課税世帯及び住民税非課税相当の世帯で、令和6年2月末日までに出生した
新生児。
【給付額】
対象児童1人につき5万円
【支給時期】
(1)の方:6月中旬に児童手当などの受給口座へ振り込み
(2)の方:申請し、認定された方から随時口座へ振り込み(毎週木曜日に振込予定)
(1)申請不要で支給される方のお手続き
対象者の方には個別に通知します。令和4年度に支給を受け、今回の通知が届かない方はお問い合わせください。今回の支給を受けるにあたって【申請は不要】です。
なお、以下の(ア)(イ)に該当する方は、このページから届出書などをダウンロードし、記入のうえ、添付書類とともに茂木町保健福祉課の窓口に直接または郵送で提出してください。
(ア)支給を辞退する方
給付金を受け取りたくない方は【受給拒否の届出書】を必ず提出してください。
添付書類:本人確認書類のコピー
(イ)児童手当の口座の解約・変更などしている方
給付金は児童手当の口座へ振込ます。「児童手当の口座を登録していない」「口座を解約・変更してしまった」など、振り込みに支障がある場合は【支給口座登録等の届出書】を提出してください。
添付書類:本人確認書類のコピー、口座の確認ができる通帳などのコピー
(ア)(イ)の締め切り:6月9日(金)必着
なお、以下の(ア)(イ)に該当する方は、このページから届出書などをダウンロードし、記入のうえ、添付書類とともに茂木町保健福祉課の窓口に直接または郵送で提出してください。
(ア)支給を辞退する方
給付金を受け取りたくない方は【受給拒否の届出書】を必ず提出してください。
添付書類:本人確認書類のコピー
(イ)児童手当の口座の解約・変更などしている方
給付金は児童手当の口座へ振込ます。「児童手当の口座を登録していない」「口座を解約・変更してしまった」など、振り込みに支障がある場合は【支給口座登録等の届出書】を提出してください。
添付書類:本人確認書類のコピー、口座の確認ができる通帳などのコピー
(ア)(イ)の締め切り:6月9日(金)必着
ダウンロード 様式第1号【受取拒否の届出書】.pdf
ダウンロード 様式第2号【支給口座登録等の届出書】.pdf
(2)申請に基づき支給される方のお手続き
このページから申請書などをダウンロードし、記入のうえ必要書類とともに、茂木町保健福祉課の窓口に直接または郵送でご提出ください。
申請締め切り:令和6年2月29日(木)必着(※お早めに申請ください。)
申請締め切り:令和6年2月29日(木)必着(※お早めに申請ください。)
申請に必要な書類一覧
1 | 様式第3号【申請書(請求書)】 |
---|---|
2 | 申請・請求者本人確認書類のコピー |
3 | 申請・請求者の世帯の状況、申請書中の表Aの児童との関係性を確認できる書類のコピー ※関係性の種類によっては茂木町の公簿で確認できるため添付を省略できます。 |
4 | 振り込みを希望する通帳(受給者名義のもの)のコピー |
5 | 様式第4号【簡易な収入見込額の申立書】(赤色) ※申請書に記載した支給要件が「(2)所得要件②家計急変」の場合のみ必要です。 |
5-2 | 申請者の令和5年の収入が少ないことを証明する書類(年金振込通知、給与明細など1か月分) ※収入の証明は全員同じ月のものをご用意ください。 |
5-3 | 配偶者等の令和5年の収入が少ないことを証明する書類(年金振込通知、給与明細など1か月分) ※収入の証明は全員同じ月のものをご用意ください。 |
ダウンロード 様式第3号【申請書(請求書)】.pdf
ダウンロード 様式第3号【申請書(請求書)】記入例(全国版).pdf
ダウンロード 様式第4号【収入見込額申立書(家計急変)】.pdf
※支給要件が「家計急変」の場合のみ5~5-3の書類が必要です。
※控除が多いなどの理由により収入要件を満たさない場合でも、以下の「簡易な所得見込額申立書」(水色)の要件を満たすことにより支給の対象となる場合があります。(※審査があります。)
※控除が多いなどの理由により収入要件を満たさない場合でも、以下の「簡易な所得見込額申立書」(水色)の要件を満たすことにより支給の対象となる場合があります。(※審査があります。)
ダウンロード 様式第4号【所得見込額申立書(家計急変)】.pdf
公務員児童手当受給者の方
公務員の方が(2)の申請をするには、所属庁(公務員児童手当を支給している勤務先など)に証明を受ける必要があります。詳しくはお問い合わせください。証明を受けた後は、お住まいの市区町村の給付金担当部署へ申請してください。
お問合せ先
- 保健福祉課 福祉係
- TEL: 0285-63-5631
- FAX: 0285-63-5600