町長の部屋10月12日号
京都大原三千院
京都に行ってまいりました。京都で行われた「まちづくり研修会」で、
茂木のまちづくりについての発表を頼まれたからです。
その日の発表は夜でしたので、少し早く京都につき、大原三千院の
小堀光詮御門主様を訪ねました。あいにくの雨と休日の道路の混雑で
バスが遅れ、約束の時間を40分も過ぎてしまいましたが、本当に
温かく迎えていただきました。
小堀御門主様は栃木県のご出身で、茂木町河又の金蔵院さんとも
深い御縁のあることから、一度、御講演に来ていただいたことがあり、
その折は、多くの皆さんに笑いと感動のご講話を頂きました。
御門主様は天台宗「一隅を照らす」運動の中心的役割を果たされた
方で、宗教家としても、また、人間的にもとても素晴らしい方で、
私も深く御尊敬している方です。今年5月に、三千院の最高位の
「門主」に三度、選出されました。
今回も、88歳とは思えないしっかりした口調で、ユーモア
たっぷりのお話をしてくださいました。特に、かつて茂木を
訪れたときにクラリオン跡地に積んであった、茂木中学校の
建設に使用予定のスギ、檜にはとても感動なされていましたが、
「素晴らしい中学校ができたそうですね。今度ぜひ、見に行か
せてください」というお言葉を頂き、「町民一同、お待ち申し
あげております」と申し上げました。
帰りに、お土産として最近出版された御門主様の本を頂いて
まいりましたので、こちらは、まちかど図書館に収蔵させて
頂こうと思います。
なお、お茶菓子が出ましたが、薄い紙を開いて食べようと
しましたら、菊のご紋が入ったお菓子で、畏れ多くて口を
つけられませんでした。
茂木のまちづくりについての発表を頼まれたからです。
その日の発表は夜でしたので、少し早く京都につき、大原三千院の
小堀光詮御門主様を訪ねました。あいにくの雨と休日の道路の混雑で
バスが遅れ、約束の時間を40分も過ぎてしまいましたが、本当に
温かく迎えていただきました。
小堀御門主様は栃木県のご出身で、茂木町河又の金蔵院さんとも
深い御縁のあることから、一度、御講演に来ていただいたことがあり、
その折は、多くの皆さんに笑いと感動のご講話を頂きました。
御門主様は天台宗「一隅を照らす」運動の中心的役割を果たされた
方で、宗教家としても、また、人間的にもとても素晴らしい方で、
私も深く御尊敬している方です。今年5月に、三千院の最高位の
「門主」に三度、選出されました。
今回も、88歳とは思えないしっかりした口調で、ユーモア
たっぷりのお話をしてくださいました。特に、かつて茂木を
訪れたときにクラリオン跡地に積んであった、茂木中学校の
建設に使用予定のスギ、檜にはとても感動なされていましたが、
「素晴らしい中学校ができたそうですね。今度ぜひ、見に行か
せてください」というお言葉を頂き、「町民一同、お待ち申し
あげております」と申し上げました。
帰りに、お土産として最近出版された御門主様の本を頂いて
まいりましたので、こちらは、まちかど図書館に収蔵させて
頂こうと思います。
なお、お茶菓子が出ましたが、薄い紙を開いて食べようと
しましたら、菊のご紋が入ったお菓子で、畏れ多くて口を
つけられませんでした。

三千院小堀御門主様とともに

畏れ多くて食べられなかった菊のご紋入り菓子
参考リンク
お問合せ先
- 企画課 広報情報係
- TEL: 0285-63-5616
- FAX: 0285-63-0459