町長の部屋10月22日号
茂木町中学生模擬議会が行われました
10月20日、中学生模擬議会が開かれました。
本議会同様、14人の中学生議員が議長役、質問者役に分かれ、議会
運営と執行部への質問を行いました。
質問は、部活動のような身近な問題から町の財政、道路問題など、
幅広くなされました。一人ひとりが、この日のために良く勉強して
準備をしてきているなと感じました。
私も事前に回答をしっかりと準備し、真剣に答弁をしたつもりです。
特に注意したことは、「それはできません」「それは無理です」という
言葉は使わないようにしたことです。生徒の皆さんが一生懸命考えた
ものなのですから、私たちも最初から決め付けるのではなく少しでも
実現に向けて努力をするという気持ちで臨まないと失礼にあたると
思ったからです。そんなの無理だと思われる「夢」も、努力し行動する
ことで、いつか実現するかもしれないのです。「夢をかたちに」です。
中学生模擬議員の皆さんは立派にその役をこなしました。
とても素晴らしかったと思います。これを機にもっと町に興味を持ち、
将来はこの町をさらに素敵な町にしたいと思う気持ちを持って、本物の
議員さん、また、町の執行部になるような人がたくさん出てくれれば
よいなと思いました。
なお、「今日は出番はないだろう」と油断をしていた各課長さん方は、
思いのほか出番が多く、少し戸惑いあわてたようですが、本会議では
そのようなことのないようにお願いしたいものです。
本議会同様、14人の中学生議員が議長役、質問者役に分かれ、議会
運営と執行部への質問を行いました。
質問は、部活動のような身近な問題から町の財政、道路問題など、
幅広くなされました。一人ひとりが、この日のために良く勉強して
準備をしてきているなと感じました。
私も事前に回答をしっかりと準備し、真剣に答弁をしたつもりです。
特に注意したことは、「それはできません」「それは無理です」という
言葉は使わないようにしたことです。生徒の皆さんが一生懸命考えた
ものなのですから、私たちも最初から決め付けるのではなく少しでも
実現に向けて努力をするという気持ちで臨まないと失礼にあたると
思ったからです。そんなの無理だと思われる「夢」も、努力し行動する
ことで、いつか実現するかもしれないのです。「夢をかたちに」です。
中学生模擬議員の皆さんは立派にその役をこなしました。
とても素晴らしかったと思います。これを機にもっと町に興味を持ち、
将来はこの町をさらに素敵な町にしたいと思う気持ちを持って、本物の
議員さん、また、町の執行部になるような人がたくさん出てくれれば
よいなと思いました。
なお、「今日は出番はないだろう」と油断をしていた各課長さん方は、
思いのほか出番が多く、少し戸惑いあわてたようですが、本会議では
そのようなことのないようにお願いしたいものです。
真剣勝負です
発言にも気合いが入っていました
課長たちも真剣です

とちテレさんのインタビューを受けました
参考リンク
お問合せ先
- 企画課 広報情報係
- TEL: 0285-63-5616
- FAX: 0285-63-0459