町長の部屋11月2日号
町内の河川清掃を行いました
日曜日、朝6時から町内の河川清掃を行いました。
今年の猛暑のせいか、例年になく高水敷は雑草に覆われていて、
本当に難儀しました。しかし、町内のみんなで力を合わせたおかげで、
予定通り終わることができました。
さて、河川清掃の時いつも話題に出るのが、高水敷にある排水のため
の溝です。掃除をしてもすぐにそこに土や泥が溜まり、排水溝の役割を
果たさなくなり、逆に藻や雑草の生い茂る原因となっています。
何とか河川管理者である県にも善処をお願いしているのですが、良い
案が無く今に至っています。また、河川の中にまで草が生い茂り、
場所によっては立木にまで成長してしまっていて支障が出ているところ
もあります。
私は、県のみに頼るのではなく、町もある程度の負担を考えなければ
ならない時期に来ていると思っています。町民の皆様にご協力を頂き
ながら、しっかりと河川の管理をしてまいります。
ところで、今日はびっくりしたことがありました。
高水敷の排水溝の中に「カニ」を見つけたのです。初めてのことです。
どこかからやって来たのか、それとも誰かが放したのかは、よくわかり
ませんが、ともかく驚きました。町民の皆さんが家庭からの排水に気を
配ったり、下水道の加入率が上がったことにより、河川の水質が良く
なったからかもしれません。
昭和61年の大水害の後、「カニ」が住めるようなきれいな川にしたい
という願いを込めて砂田橋の橋柱には「カニ」のデザインが施されて
いるのですが、それが現実のものとなったことにとてもうれしく思い
ました。
今年の猛暑のせいか、例年になく高水敷は雑草に覆われていて、
本当に難儀しました。しかし、町内のみんなで力を合わせたおかげで、
予定通り終わることができました。
さて、河川清掃の時いつも話題に出るのが、高水敷にある排水のため
の溝です。掃除をしてもすぐにそこに土や泥が溜まり、排水溝の役割を
果たさなくなり、逆に藻や雑草の生い茂る原因となっています。
何とか河川管理者である県にも善処をお願いしているのですが、良い
案が無く今に至っています。また、河川の中にまで草が生い茂り、
場所によっては立木にまで成長してしまっていて支障が出ているところ
もあります。
私は、県のみに頼るのではなく、町もある程度の負担を考えなければ
ならない時期に来ていると思っています。町民の皆様にご協力を頂き
ながら、しっかりと河川の管理をしてまいります。
ところで、今日はびっくりしたことがありました。
高水敷の排水溝の中に「カニ」を見つけたのです。初めてのことです。
どこかからやって来たのか、それとも誰かが放したのかは、よくわかり
ませんが、ともかく驚きました。町民の皆さんが家庭からの排水に気を
配ったり、下水道の加入率が上がったことにより、河川の水質が良く
なったからかもしれません。
昭和61年の大水害の後、「カニ」が住めるようなきれいな川にしたい
という願いを込めて砂田橋の橋柱には「カニ」のデザインが施されて
いるのですが、それが現実のものとなったことにとてもうれしく思い
ました。

下横町清掃班の精鋭

きれいになった高水敷

溝にいたカニ。どこから来たのカニ?
参考リンク
お問合せ先
- 企画課 広報情報係
- TEL: 0285-63-5616
- FAX: 0285-63-0459