町長の部屋5月13日号
がんばれ商工会青年部
商工会青年部の総会にご招待をいただき、出席してまいりました。私が在籍中には100名ほどの部員でありましたが、現在は30名ほどに減少してしまいました。人々のライフスタイルの変化や町の人口減少が大きく影響していると思われます。
日本が、やっとリーマンショックの景気低迷から抜け出せるところまできたのかなと思っていた矢先の今回の東日本大震災。更には、福島原子力発電所の放射能騒動。商工業者は本当に苦しい状況に追い込まれることになってしまいました。
農業に携わる皆さんも大きな被害をこうむられたのは一緒ですが、農作物の被害については直接の因果関係が誰の目から見ても明らかで、これは、後に補償という形になるのだろうと思われますが、商人はそのようなことにはなりません。
先のことを考えると暗たんたる気持ちになるのではないかと心配しています。しかし、今日の総会に出席していた青年部員達は、そうした環境にもかかわらず、皆すこぶる明るく、逆にこういうときだからこそ、みんなで知恵を出し合い、ピンチをチャンスに変えて、結束してがんばっていこうと誓い合っておりました。
私ども行政も、お手伝いできることがあれば積極的に動かなければならないと思っております。今はただ、「がんばれ商工会青年部」というエールを、何回も送るのみです。
日本が、やっとリーマンショックの景気低迷から抜け出せるところまできたのかなと思っていた矢先の今回の東日本大震災。更には、福島原子力発電所の放射能騒動。商工業者は本当に苦しい状況に追い込まれることになってしまいました。
農業に携わる皆さんも大きな被害をこうむられたのは一緒ですが、農作物の被害については直接の因果関係が誰の目から見ても明らかで、これは、後に補償という形になるのだろうと思われますが、商人はそのようなことにはなりません。
先のことを考えると暗たんたる気持ちになるのではないかと心配しています。しかし、今日の総会に出席していた青年部員達は、そうした環境にもかかわらず、皆すこぶる明るく、逆にこういうときだからこそ、みんなで知恵を出し合い、ピンチをチャンスに変えて、結束してがんばっていこうと誓い合っておりました。
私ども行政も、お手伝いできることがあれば積極的に動かなければならないと思っております。今はただ、「がんばれ商工会青年部」というエールを、何回も送るのみです。

がんばれ!商工会青年部!!
参考リンク
お問合せ先
- 企画課 広報情報係
- TEL: 0285-63-5616
- FAX: 0285-63-0459