町長の部屋8月9日号
会津 茂木の昔語り
茂木駅ききょう館で、「ほっこり ほっこり あったかい 会津・茂木の昔語り」が開催され、立ち見が出るほど多くの方が来場しました。
私自身、3月11日以来、本当に心が休まる時はありません。毎日毎日、日々の公務の他に、地震や放射能の対応に追いかけられています。誰かが、「忙」という字は「こころをほろぼす」と書く、と言った事を思い出して、今の自分の状態からすると、そろそろ、その域なのかもしれないと思うようになっています。
そうした時に、方言を交えた昔語りは、私の胸にすっと入ってきて、心を休めてくれました。「足長手長」「幽霊を説法した和尚」フムフム、なるほど、なるほどと思いながら聴いていました。
でも、本当はテレビもラジオもない時代に、夜、子どもたちを楽しませ、和ませるための民話であったはずなのに、今は、大人たちに大人気で、この日も、全員が大人でした。
出来れば、子どもたちにもっと聴かせてあげたいと思いましたし、そういう環境づくりをするのが、行政の仕事なのだとあらためて認識しました。
私自身、3月11日以来、本当に心が休まる時はありません。毎日毎日、日々の公務の他に、地震や放射能の対応に追いかけられています。誰かが、「忙」という字は「こころをほろぼす」と書く、と言った事を思い出して、今の自分の状態からすると、そろそろ、その域なのかもしれないと思うようになっています。
そうした時に、方言を交えた昔語りは、私の胸にすっと入ってきて、心を休めてくれました。「足長手長」「幽霊を説法した和尚」フムフム、なるほど、なるほどと思いながら聴いていました。
でも、本当はテレビもラジオもない時代に、夜、子どもたちを楽しませ、和ませるための民話であったはずなのに、今は、大人たちに大人気で、この日も、全員が大人でした。
出来れば、子どもたちにもっと聴かせてあげたいと思いましたし、そういう環境づくりをするのが、行政の仕事なのだとあらためて認識しました。

会津からいらっしゃった五十嵐七重先生です
参考リンク
お問合せ先
- 企画課 広報情報係
- TEL: 0285-63-5616
- FAX: 0285-63-0459