妊娠した時の手続き
母子健康手帳の交付
【マイナンバーの利用について】
妊娠届出は、マイナンバーを利用します。
妊娠届出時に個人番号と本人確認を行いますのでご協力をお願いします。
【母子健康手帳の交付について】
妊娠された方に、母子健康手帳を交付いたします。
母子健康手帳は、妊娠中から出産、そして育児期間に渡り、お母さんとお子さんの健康状態を記録する、とても大切な手帳です。
妊娠がわかったら、早めに妊娠届を行い母子手帳の交付を受けましょう。
【手続き先】
元気アップ館
【持参するもの】
1)本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
<マイナンバーカードを持っていない場合>
同意書に署名をいただきます
2)印鑑
3)健康保険証
4)振込口座が確認できる書類(通帳またはキャッシュカード)
※妊娠届出書(病院から発行された方のみ)
妊娠届出は、マイナンバーを利用します。
妊娠届出時に個人番号と本人確認を行いますのでご協力をお願いします。
【母子健康手帳の交付について】
妊娠された方に、母子健康手帳を交付いたします。
母子健康手帳は、妊娠中から出産、そして育児期間に渡り、お母さんとお子さんの健康状態を記録する、とても大切な手帳です。
妊娠がわかったら、早めに妊娠届を行い母子手帳の交付を受けましょう。
【手続き先】
元気アップ館
【持参するもの】
1)本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
<マイナンバーカードを持っていない場合>
同意書に署名をいただきます
2)印鑑
3)健康保険証
4)振込口座が確認できる書類(通帳またはキャッシュカード)
※妊娠届出書(病院から発行された方のみ)
ダウンロード 妊娠届.docx
妊産婦一般健康診査助成
安心・安全に出産を迎えるためには、妊娠早期から健診を受けることが大切です。
母子健康手帳交付の際に、妊婦健診を公費で受けられる「妊婦一般健康診査受診票」を1人14回分、「産婦健康診査受診票」を2回分、「新生児聴覚検査受診票」を1回分、「1か月児健康診査受診票」を1回分発行しています。
※転入・転出をされる場合は、必ず役場保健福祉課(または元気アップ館)で手続きをしてください。
【対象者】
茂木町在住で、妊娠中の方
【内 容】
<妊婦一般健康診査>
1回目(妊娠 8週頃) 上限20,000円まで
8回目(妊娠30週頃) 上限11,000円まで
11回目(妊娠36週頃) 上限 9,000円まで
2~7回、9~10回、12~14回 上限5,000円まで
<産婦健康診査>
産後2週間 上限5,000円まで
産後1か月(産後50日頃まで)上限5,000円まで
<新生児聴覚検査>
初回検査と確認検査合計で上限5,000円まで
<1か月児健康診査>
生後27日を超え、生後6週に達しない乳児1人につき上限5,000円まで
【有効期限】
妊婦一般健康診査受診票の有効期限は母子手帳の交付を受けた時点から出産前までです。
産後1か月健康診査受診票の有効期限は、産後50日までです。
【その他】
・上限金額を越えた部分は自己負担となります。
・受診票に記載されている検査項目以外の検査や規定外の健康診査については、自己負担になります。
・受診できるのは栃木県内の医療機関となります。県外の医療機関での受診を希望する方は、事前に「元気アップ館」 までお問い合わせください。
・他市町村へ転出した場合は転出日以降の使用はできません。転入先の市町村で受診票の交付手続きを行ってください。
・他市町村より転入された方については、前市町村の受診票と交換いたします。
母子健康手帳交付の際に、妊婦健診を公費で受けられる「妊婦一般健康診査受診票」を1人14回分、「産婦健康診査受診票」を2回分、「新生児聴覚検査受診票」を1回分、「1か月児健康診査受診票」を1回分発行しています。
※転入・転出をされる場合は、必ず役場保健福祉課(または元気アップ館)で手続きをしてください。
【対象者】
茂木町在住で、妊娠中の方
【内 容】
<妊婦一般健康診査>
1回目(妊娠 8週頃) 上限20,000円まで
8回目(妊娠30週頃) 上限11,000円まで
11回目(妊娠36週頃) 上限 9,000円まで
2~7回、9~10回、12~14回 上限5,000円まで
<産婦健康診査>
産後2週間 上限5,000円まで
産後1か月(産後50日頃まで)上限5,000円まで
<新生児聴覚検査>
初回検査と確認検査合計で上限5,000円まで
<1か月児健康診査>
生後27日を超え、生後6週に達しない乳児1人につき上限5,000円まで
【有効期限】
妊婦一般健康診査受診票の有効期限は母子手帳の交付を受けた時点から出産前までです。
産後1か月健康診査受診票の有効期限は、産後50日までです。
【その他】
・上限金額を越えた部分は自己負担となります。
・受診票に記載されている検査項目以外の検査や規定外の健康診査については、自己負担になります。
・受診できるのは栃木県内の医療機関となります。県外の医療機関での受診を希望する方は、事前に「元気アップ館」 までお問い合わせください。
・他市町村へ転出した場合は転出日以降の使用はできません。転入先の市町村で受診票の交付手続きを行ってください。
・他市町村より転入された方については、前市町村の受診票と交換いたします。
妊産婦医療費助成
母子健康手帳交付の際に、受給資格者証の交付をしています。
【手続き先】
元気アップ館
【内容】
妊娠届をした月の初日から出産した月の翌月の末日までの医療費自己負担分を助成します。
【持参するもの】
健康保険証
振込口座が確認できる書類(通帳またはキャッシュカード)
【助成申請方法】
妊産婦医療費助成申請書を役場保健福祉課(または元気アップ館)へ提出してください。
医療機関で証明を受けた申請書、または、保険点数記入のある領収書を添付し申請書を提出してください。
【手続き先】
元気アップ館
【内容】
妊娠届をした月の初日から出産した月の翌月の末日までの医療費自己負担分を助成します。
【持参するもの】
健康保険証
振込口座が確認できる書類(通帳またはキャッシュカード)
【助成申請方法】
妊産婦医療費助成申請書を役場保健福祉課(または元気アップ館)へ提出してください。
医療機関で証明を受けた申請書、または、保険点数記入のある領収書を添付し申請書を提出してください。
出産・子育て応援ギフト
すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるように、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ、必要な支援につなぐ『伴走型相談支援』と『出産・子育て応援ギフト(経済的支援)』を併せて実施します。
『伴走型相談支援』
妊娠期から出産・子育てまで一貫したサポートをするための相談支援のこと
①妊娠届出時
面接にて出産までの見通しを立てたり、相談内容に応じた支援サービスを紹介したりします。
② 妊娠8か月頃
アンケートを送付します。心配事や不安なことがあればご記入ください。ご希望があれば面談もできます。また、保健師がお電話を差し上げることがあります。
③ 赤ちゃん訪問
育児に関する相談や子育て支援の紹介をします。
★心配事や不安などがありましたら、お気軽にご相談ください。
『出産・子育て応援ギフト』
出産応援ギフト(妊娠届時)
【対象者】
茂木町に住民票のある、令和4年4月1日以降に妊娠の届出をした妊婦の方
【支給額】
5万円(妊婦1人あたり)
【申請方法】
妊娠届時、保健師と面談を終えた方に申請書をお渡しします。必要書類を添えて元気アップ館窓口にご提出ください(郵送でも受付可)。
【持参するもの】
・本人確認書類(運転免許証、保険証、マイナンバーカード等)
・振込口座が確認できる書類(通帳またはキャッシュカード)
※出産応援ギフトは、妊娠届出時の面談を受けた妊婦(母親)が対象となります。
原則、申請者本人名義の口座への振込となりますのでご了承ください。
※妊娠届出後に流産、死産となった場合でも、支給の対象となります。
支給時期
申請受付後、1~2か月程度で口座へ振り込みを行います。振込日につきましては、申請後、改めてご連絡を差し上げます。
※申請内容に不備等がある場合は遅くなることがあります。
『伴走型相談支援』
妊娠期から出産・子育てまで一貫したサポートをするための相談支援のこと
①妊娠届出時
面接にて出産までの見通しを立てたり、相談内容に応じた支援サービスを紹介したりします。
② 妊娠8か月頃
アンケートを送付します。心配事や不安なことがあればご記入ください。ご希望があれば面談もできます。また、保健師がお電話を差し上げることがあります。
③ 赤ちゃん訪問
育児に関する相談や子育て支援の紹介をします。
★心配事や不安などがありましたら、お気軽にご相談ください。
『出産・子育て応援ギフト』
出産応援ギフト(妊娠届時)
【対象者】
茂木町に住民票のある、令和4年4月1日以降に妊娠の届出をした妊婦の方
【支給額】
5万円(妊婦1人あたり)
【申請方法】
妊娠届時、保健師と面談を終えた方に申請書をお渡しします。必要書類を添えて元気アップ館窓口にご提出ください(郵送でも受付可)。
【持参するもの】
・本人確認書類(運転免許証、保険証、マイナンバーカード等)
・振込口座が確認できる書類(通帳またはキャッシュカード)
※出産応援ギフトは、妊娠届出時の面談を受けた妊婦(母親)が対象となります。
原則、申請者本人名義の口座への振込となりますのでご了承ください。
※妊娠届出後に流産、死産となった場合でも、支給の対象となります。
支給時期
申請受付後、1~2か月程度で口座へ振り込みを行います。振込日につきましては、申請後、改めてご連絡を差し上げます。
※申請内容に不備等がある場合は遅くなることがあります。
お問合せ先
- 保健福祉課 健康係(元気アップ館)
- TEL: 0285-63-2555
- FAX: 0285-63-0965