町長の部屋2月14日号
保健師さんの役割
全国の市町村の保健師の皆さんで組織している団体の研修会にお招きにあずかり、茂木町の保健福祉の取り組みについて発表をしてきました。
茂木町では、保健師の皆さんが地域に自ら足を運んで大変活発に行動をしていること、また、健康体操などの普及を図るために、民間の皆さんの力を借りて頑張っていることなどをお話しさせていただきました。私のほかに、山口県宇部市のお医者さんと宇部市役所の女性次長さん(保健師)も発表を行い、その後、3人でパネルディカッションを行いました。
それにしても、今回、事前にあらためて茂木町の保健福祉について考えたり、当日は関係者のさまざまなご意見や考えを聞きながら、行政を進めるにあたっての保健師さんの役割の重要さを再認識した次第です。
この茂木町で、どうしたら若い皆さんが安心して子供を産み、育てられ、また、お年寄りが心安らかに暮らしていけ、そして、障がいを持つ人々も社会の一員として普通の生活をしてゆくことができるのか。そのために、保健師はどうあるべきなのか。私自身が、もう一度考える良い機会になったと思っています。そして、これからは、保健師さんにも少し優しくしてあげようとも思いました。
茂木町で活躍する元気アップ館の皆さんを写真でご紹介します。前列左から田中保健師さん、若森保健師さん、加藤保健師さん。後列左から来栖管理栄養士さん、関さん、坂入保健師さん。
茂木町では、保健師の皆さんが地域に自ら足を運んで大変活発に行動をしていること、また、健康体操などの普及を図るために、民間の皆さんの力を借りて頑張っていることなどをお話しさせていただきました。私のほかに、山口県宇部市のお医者さんと宇部市役所の女性次長さん(保健師)も発表を行い、その後、3人でパネルディカッションを行いました。
それにしても、今回、事前にあらためて茂木町の保健福祉について考えたり、当日は関係者のさまざまなご意見や考えを聞きながら、行政を進めるにあたっての保健師さんの役割の重要さを再認識した次第です。
この茂木町で、どうしたら若い皆さんが安心して子供を産み、育てられ、また、お年寄りが心安らかに暮らしていけ、そして、障がいを持つ人々も社会の一員として普通の生活をしてゆくことができるのか。そのために、保健師はどうあるべきなのか。私自身が、もう一度考える良い機会になったと思っています。そして、これからは、保健師さんにも少し優しくしてあげようとも思いました。
茂木町で活躍する元気アップ館の皆さんを写真でご紹介します。前列左から田中保健師さん、若森保健師さん、加藤保健師さん。後列左から来栖管理栄養士さん、関さん、坂入保健師さん。

松原保健師さんと藤枝保健師さんは本日出張のため、ご紹介できませんでした・・・
参考リンク
お問合せ先
- 企画課 広報情報係
- TEL: 0285-63-5616
- FAX: 0285-63-0459