精神障がい者福祉サービス
精神障がい者手帳の交付
精神障がい者保健福祉手帳は、精神障がい者が自立して質の高い生活を送ることができるようにほかの障害者と同様の手帳を設け、社会復帰及び自立、社会参加の促進を図ることを目的とした制度です。
☆手帳の有効期限☆
発行日から2年間(2年ごとに更新手続きが必要です)
(手帳の更新は2ヶ月前から受け付けています)
☆更新手続きに必要なもの
診断書または、年金証書※(精神障害を支給事由とするもの)と年金振込通知書
※照会の結果、精神障害による障害年金と認められなかった場合は不承認になる場合があります。
☆手帳の有効期限☆
発行日から2年間(2年ごとに更新手続きが必要です)
(手帳の更新は2ヶ月前から受け付けています)
☆更新手続きに必要なもの
診断書または、年金証書※(精神障害を支給事由とするもの)と年金振込通知書
※照会の結果、精神障害による障害年金と認められなかった場合は不承認になる場合があります。
◇重度心身障害者医療費助成制度
重度の障がい者に対して病気やけがで保険診療を受けた場合、支払った医療費の一部を助成します。
ダウンロード 重度心身障害者医療費助成申請書.pdf
◇税金の減額・免除など
・所得税の障害者控除 (所得控除) 1級~3級 | 茂木町役場税務課賦課係 TEL63-5638 |
---|---|
・住民税の障害者控除 (所得控除) 1級~3級 | |
・相続税の障害者控除 (税額控除) 1級~3級 | 真岡税務署 ℡ 82-2115 |
・預貯金利子等の非課税 1級~3級 | |
・自動車税・軽自動車税 自動車取得税の減免 1級 | 真岡県税事務所(普通自動車) ℡ 82-2253 |
茂木町役場 税務課賦課係 (軽自動車・自動車取得税) ℡ 63-5638 | |
・贈与税の非課税 1級 | 真岡税務署℡ 82-2115 |
◇精神障がい者に対する旅客運賃の割引開始について
令和7年4月1日より、JRグループ等で旅客運賃の精神障がい者割引制度が導入されます。
【対象者】精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で、以下の条件全てに該当する方
①手帳に「旅客鉄道株式会社等旅客運賃 減額 第1種または第2種」の記載がある
②顔写真の貼付がある
③令和7年4月以降の有効期限がある
【以下の方は保健福祉課窓口にて申請が必要です】
1.令和7年4月以降まで有効期限があり、旅客運賃減額の記載がない手帳をお持ちの方
割引の利用を希望される方は、現在お持ちの手帳を保健福祉課の窓口までご持参ください。手帳に旅客運賃割引区分を記載いたします。
2.顔写真が貼付されていない手帳をお持ちの方
割引の利用を希望される方は、保健福祉課にて手帳の再交付申請が必要です。新しい手帳の発行には約2か月ほどお時間がかかります。
【再交付申請に必要なもの】
・写真1枚(縦4cm×横3cm)*帽子をかぶっていないもので、1年以内に撮影したもの
・個人番号(マイナンバー)がわかる書類
・本人確認書類(個人番号カード、運転免許証等)
・現在の手帳
【対象者】精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で、以下の条件全てに該当する方
①手帳に「旅客鉄道株式会社等旅客運賃 減額 第1種または第2種」の記載がある
②顔写真の貼付がある
③令和7年4月以降の有効期限がある
【以下の方は保健福祉課窓口にて申請が必要です】
1.令和7年4月以降まで有効期限があり、旅客運賃減額の記載がない手帳をお持ちの方
割引の利用を希望される方は、現在お持ちの手帳を保健福祉課の窓口までご持参ください。手帳に旅客運賃割引区分を記載いたします。
2.顔写真が貼付されていない手帳をお持ちの方
割引の利用を希望される方は、保健福祉課にて手帳の再交付申請が必要です。新しい手帳の発行には約2か月ほどお時間がかかります。
【再交付申請に必要なもの】
・写真1枚(縦4cm×横3cm)*帽子をかぶっていないもので、1年以内に撮影したもの
・個人番号(マイナンバー)がわかる書類
・本人確認書類(個人番号カード、運転免許証等)
・現在の手帳
お問合せ先
- 保健福祉課 福祉係
- TEL: 0285-63-5631
- FAX: 0285-63-5600