BCG
町内および栃木県内の医療機関で受けられます。
【対象者】
生後5か月~8か月未満
※出生直後~12か月未満まで受けられますが、なるべくこの時期に受けましょう。
【接種回数】
生後5か月~8か月未満に、1回接種
【接種間隔】
このワクチンを受けてから、ほかの注射生ワクチンを受ける場合は、27日以上の間隔をあける必要があります。ほかの経口生ワクチン、不活化ワクチンを受ける場合は接種間隔に制限はありません。
【接種後の経過】
接種後10日位すると、接種局所に小さな赤いポツポツができ、一部に小さなうみができることがあります。この反応は、接種後4週間頃に最も強くなりますが、その後、かさぶたができて接種後3か月までには治り、小さな針あとが残るだけになります。これは異常反応ではなく、接種により免疫がついた証拠です。
【副反応】
以下のような時には、接種医にご相談ください。
・接種後3か月を過ぎても接種のあとがジクジクしているような時
・接種した側のわきの下のリンパ節が大変大きくはれたり、化膿して自然にやぶれてうみがでる時
・コッホ現象と思われる反応がみられた時
《コッホ現象》
お子さんが接種前に結核にかかったことがある場合は、接種直後~10日以内に接種局所の発赤、腫脹(はれ)、化膿等をきたし、通常2週間から4週間後に消炎、瘢痕化し、治癒する一連の反応が起こることがあります。この一連の反応を『コッホ現象』と言います。
【その他】
予診票をお持ちでない方は、接種前に元気アップ館へお越しください。
※まれに生じる重い副反応を避けるために、医師と相談の上、お子さまの体調のよい時に予防接種を受けましょう。
【対象者】
生後5か月~8か月未満
※出生直後~12か月未満まで受けられますが、なるべくこの時期に受けましょう。
【接種回数】
生後5か月~8か月未満に、1回接種
【接種間隔】
このワクチンを受けてから、ほかの注射生ワクチンを受ける場合は、27日以上の間隔をあける必要があります。ほかの経口生ワクチン、不活化ワクチンを受ける場合は接種間隔に制限はありません。
【接種後の経過】
接種後10日位すると、接種局所に小さな赤いポツポツができ、一部に小さなうみができることがあります。この反応は、接種後4週間頃に最も強くなりますが、その後、かさぶたができて接種後3か月までには治り、小さな針あとが残るだけになります。これは異常反応ではなく、接種により免疫がついた証拠です。
【副反応】
以下のような時には、接種医にご相談ください。
・接種後3か月を過ぎても接種のあとがジクジクしているような時
・接種した側のわきの下のリンパ節が大変大きくはれたり、化膿して自然にやぶれてうみがでる時
・コッホ現象と思われる反応がみられた時
《コッホ現象》
お子さんが接種前に結核にかかったことがある場合は、接種直後~10日以内に接種局所の発赤、腫脹(はれ)、化膿等をきたし、通常2週間から4週間後に消炎、瘢痕化し、治癒する一連の反応が起こることがあります。この一連の反応を『コッホ現象』と言います。
【その他】
予診票をお持ちでない方は、接種前に元気アップ館へお越しください。
※まれに生じる重い副反応を避けるために、医師と相談の上、お子さまの体調のよい時に予防接種を受けましょう。
ダウンロード 予防接種を行う町内医療機関(HP用).pdf
お問合せ先
- 保健福祉課 健康係(元気アップ館)
- TEL: 0285-63-2555
- FAX: 0285-63-0965