浄化槽とは?
合併浄化槽とは
公共下水道、農業集落排水施設、コミュニティ・プラントなどが整備されていない地域でトイレを水洗化するときに設置が義務付けられているのが合併浄化槽です。
小型合併浄化槽の性能は、BOD除去率90%以上で処理水質BOD20mg/L以下です。各家庭に設置できる小規模な装置で、下水処理場の二次処理と同程度の処理が可能になりました。
※平成13年4月1日から浄化槽法が改正され、法律上では、合併浄化槽のみが「浄化槽」として位置づけされ、トイレの汚水のみを処理する単独浄化槽は、新たな設置ができなくなりました。また、現在設置されている単独浄化槽を合併浄化槽に設置替えするよう努めなければならなくなりました。
小型合併浄化槽の性能は、BOD除去率90%以上で処理水質BOD20mg/L以下です。各家庭に設置できる小規模な装置で、下水処理場の二次処理と同程度の処理が可能になりました。
※平成13年4月1日から浄化槽法が改正され、法律上では、合併浄化槽のみが「浄化槽」として位置づけされ、トイレの汚水のみを処理する単独浄化槽は、新たな設置ができなくなりました。また、現在設置されている単独浄化槽を合併浄化槽に設置替えするよう努めなければならなくなりました。
お問合せ先
- 上下水道課 下水道係
- TEL: 0285-63-5649
- FAX: 0285-63-5130