すみやかに下水道に接続を
家庭内排水設備のしくみ
公共下水道が完成し、お住まいの地域が下水道を使用できるようになったときは、排水設備を遅滞なく設置(1年以内)し、公共下水道に接続しなければなりません。
●浄化槽は廃止しましょう
既に設置されている単独浄化槽や合併浄化槽は廃止し、排水設備を設置し、直接公共下水道に接続してください。
●排水設備は建物の所有者がつくります
排水設備の工事は、建物の所有者に義務づけられています。ただし、借家人など建物の所有者以外の方でも、所有者の承諾があれば排水設備の工事をすることができます。
●浄化槽は廃止しましょう
既に設置されている単独浄化槽や合併浄化槽は廃止し、排水設備を設置し、直接公共下水道に接続してください。
●排水設備は建物の所有者がつくります
排水設備の工事は、建物の所有者に義務づけられています。ただし、借家人など建物の所有者以外の方でも、所有者の承諾があれば排水設備の工事をすることができます。

公共下水道に下水を流すためには、各家庭で排水設備をつくらなければなりません。各家庭の宅地内に排水管や汚水ますなどを設置し、台所、洗濯、風呂や水洗トイレなどから出る汚水を速やかに公共下水道に流します。
排水設備は、個人の負担で設置し、補修や点検、清掃などの管理をしていただきます。
公共汚水ますは、道路に埋設した下水管と排水設備を接続するために設置するますで、埋設工事にあわせてみなさんの敷地内に設置し、町が管理します。
【注意】道路に埋設されている下水管は、汚水専用の下水管ですので、雨水は流せません。
排水設備は、個人の負担で設置し、補修や点検、清掃などの管理をしていただきます。
公共汚水ますは、道路に埋設した下水管と排水設備を接続するために設置するますで、埋設工事にあわせてみなさんの敷地内に設置し、町が管理します。
【注意】道路に埋設されている下水管は、汚水専用の下水管ですので、雨水は流せません。
工事にかかる費用の融資あっせんをします
利子補給制度をご利用ください
汲み取り便所の水洗化工事や浄化槽改修工事に付随する排水工事等の工事を行う方を対象に、町が工事に要する資金の融資あっせんと利子の補給を行います。ただし、公共下水道の処理開始を公示した日から3年以内に改造工事を行ってください。
汲み取り便所の水洗化工事や浄化槽改修工事に付随する排水工事等の工事を行う方を対象に、町が工事に要する資金の融資あっせんと利子の補給を行います。ただし、公共下水道の処理開始を公示した日から3年以内に改造工事を行ってください。
対象 | 処理区域内の建築物の所有者または改造工事について建築物の所有者の同意を得た占有者であり、町税、下水道受益者負担金および上水道使用料を滞納していない方 |
---|---|
内容 | 融資あっせん限度額は、改造工事1件につき50万円以内です。ただし、同一世帯において2件以上またはアパート等の工事については100万円以内を限度額とします。 |
申請 | 排水設備工事の確認申請と同時に融資あっせんの申請をしてください。書類審査後、金融機関へ借入申込を行ってください。 |
償還 | 返済期間は、融資を受けた月の翌月から50ヶ月以内とします。ただし、繰上償還することができます。 |
お問合せ先
- 上下水道課 工務係
- TEL: 0285-63-5654
- FAX: 0285-63-5130