銅造観音勢至菩薩立像・脇侍(2躯)
栃木県指定有形文化財[彫刻]
昭和34年3月13日指定
◆所在地:茂木754番地/安養寺
◆形状:像高33.5cm
◆形態:金銅鋳造仏
◆年代:鎌倉時代
両菩薩は善光寺式三尊仏の脇侍で、ほぼ同型の金銅鋳造仏で、白豪、彫眼、日輪光背を有し、宝冠の各面には華麗な宝相華唐草紋様がある。異なる点は、手相と八角形の宝冠の正面に、それぞれの標語である如来像と水瓶をつけていることである。なお、勢至菩薩には火傷の痕がある。
ただ残念ながら、二尊の両肩先が本来の胸前で手を合わせる梵篋印ではなく来迎形の印相に変わっている。恐らく来迎思想の普及に伴って、江戸時代にこのような印相に変えてしまったものと思われる。主尊の木彫阿弥陀如来立像は、旧幕時代盗難にあい、その後補完されたものである。
安養寺は鎌倉時代の開山で曹同宗の寺院である。
◆所在地:茂木754番地/安養寺
◆形状:像高33.5cm
◆形態:金銅鋳造仏
◆年代:鎌倉時代
両菩薩は善光寺式三尊仏の脇侍で、ほぼ同型の金銅鋳造仏で、白豪、彫眼、日輪光背を有し、宝冠の各面には華麗な宝相華唐草紋様がある。異なる点は、手相と八角形の宝冠の正面に、それぞれの標語である如来像と水瓶をつけていることである。なお、勢至菩薩には火傷の痕がある。
ただ残念ながら、二尊の両肩先が本来の胸前で手を合わせる梵篋印ではなく来迎形の印相に変わっている。恐らく来迎思想の普及に伴って、江戸時代にこのような印相に変えてしまったものと思われる。主尊の木彫阿弥陀如来立像は、旧幕時代盗難にあい、その後補完されたものである。
安養寺は鎌倉時代の開山で曹同宗の寺院である。
お問合せ先
- ふみの森もてぎ 図書文化係
- TEL: 0285-64-1023
- FAX: 0285-63-3024