千本城跡
栃木県指定文化財[史跡]

昭和45年2月13日指定
◆所在地:町田1712番地ほか/羽黒神社ほか
◆規模:標高250m、東西90m、南北370m
自然の地形を利用して築いた典型的な山城である。那須資隆の子、千本十郎為隆が建久8年(1197)に築城したという。別名を須藤城とか教ヶ丘城ともいう。
城郭は標高250mの山頂で、東西90m、南北370m、麓から階段状に屋敷割りし、二の丸と三の丸との間に高さ2mほどの土塁がある。頂上の本丸入口の堀の石垣は住時のもので、付近に姫屋敷跡がある。堅固な土塁と堀を残しているが、天正13年(1585)資俊のときに謀殺の悲話を残し、落城になったという。
◆所在地:町田1712番地ほか/羽黒神社ほか
◆規模:標高250m、東西90m、南北370m
自然の地形を利用して築いた典型的な山城である。那須資隆の子、千本十郎為隆が建久8年(1197)に築城したという。別名を須藤城とか教ヶ丘城ともいう。
城郭は標高250mの山頂で、東西90m、南北370m、麓から階段状に屋敷割りし、二の丸と三の丸との間に高さ2mほどの土塁がある。頂上の本丸入口の堀の石垣は住時のもので、付近に姫屋敷跡がある。堅固な土塁と堀を残しているが、天正13年(1585)資俊のときに謀殺の悲話を残し、落城になったという。
お問合せ先
- ふみの森もてぎ 図書文化係
- TEL: 0285-64-1023
- FAX: 0285-63-3024