ヘルプマークをご存知ですか
ヘルプマークとは
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるものです。
ヘルプマークをつけた方を見かけたら
○電車・バスの中で、席をおゆずりください
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが
困難な方がいます。また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ス
トレスを受けることがあります。
○駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします
交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる・歩
く・階段の昇降などの動作が困難な方がいます。
○災害時は、安全に避難するための支援をお願いします
視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方
がいます。
ヘルプカードとは
利用する本人や家族の判断により、支援を受ける際に必要な情報を記載するものです。
障害がある方の中には、自分から「困っています」と伝えることが苦手な方もいます。障害のある方がいざというときに、必要な支援や配慮を周囲の方にお願いしやすくするためのカードです。
障害のある方が困っていたら
○「何かお手伝いすることはありますか」とゆっくり声をかけます。
○ヘルプカードの提示があったら、記載してある内容に沿って支援します。
○ヘルプカードの提示がない場合は、「ヘルプカードを持っていますか」と確認します。
配布対象者
配慮や支援を必要としていることが外見からは分からない方
配布場所
役場保健福祉課福祉係窓口
※障害者手帳や病状等を証明する書類は不要です
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるものです。
ヘルプマークをつけた方を見かけたら
○電車・バスの中で、席をおゆずりください
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが
困難な方がいます。また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ス
トレスを受けることがあります。
○駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします
交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる・歩
く・階段の昇降などの動作が困難な方がいます。
○災害時は、安全に避難するための支援をお願いします
視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方
がいます。
ヘルプカードとは
利用する本人や家族の判断により、支援を受ける際に必要な情報を記載するものです。
障害がある方の中には、自分から「困っています」と伝えることが苦手な方もいます。障害のある方がいざというときに、必要な支援や配慮を周囲の方にお願いしやすくするためのカードです。
障害のある方が困っていたら
○「何かお手伝いすることはありますか」とゆっくり声をかけます。
○ヘルプカードの提示があったら、記載してある内容に沿って支援します。
○ヘルプカードの提示がない場合は、「ヘルプカードを持っていますか」と確認します。
配布対象者
配慮や支援を必要としていることが外見からは分からない方
配布場所
役場保健福祉課福祉係窓口
※障害者手帳や病状等を証明する書類は不要です
お問合せ先
- 保健福祉課 福祉係
- TEL: 0285-63-5631
- FAX: 0285-63-5600