町長の日記 11月14日号
大田原市議選が告示された。前回の無投票とは打って変わって、立候補者が定数の5人オーバーという激戦だ。
ところで、一週間ほど前の下野新聞に、今回の市議会議員選挙に立候補を予定している26名にアンケートを実施した回答が掲載されていた。そのなかで一番興味深く、また驚いたのは、「津久井市長の市政運営や政治姿勢を支持しますか」という問いに、96%の方が「支持する」「どちらかと言えば支持する」と答えていることである。
その理由として、「意見をよく聞く」「市民の声を聞き、協同の体制をつくり、積み上げて行く政治姿勢は素晴らしい」「議員の厳しい発言や指摘を聞く耳を持っている」などが挙げられている。
私も津久井市長さんのことはよく存じ上げているが、「なるほど、その通り」である。永く行政の長についていると、耳の痛い話や政治理念の違う人の発言は遠ざけようとしがちだ。私自身もそうした態度をとることが全くないとは言えない。
下野新聞の記事を読みながら、もう一度、自分自身を振り返り、初心に帰って、津久井市長さんを見習って町政の運営にあたろうと思った。
ところで、一週間ほど前の下野新聞に、今回の市議会議員選挙に立候補を予定している26名にアンケートを実施した回答が掲載されていた。そのなかで一番興味深く、また驚いたのは、「津久井市長の市政運営や政治姿勢を支持しますか」という問いに、96%の方が「支持する」「どちらかと言えば支持する」と答えていることである。
その理由として、「意見をよく聞く」「市民の声を聞き、協同の体制をつくり、積み上げて行く政治姿勢は素晴らしい」「議員の厳しい発言や指摘を聞く耳を持っている」などが挙げられている。
私も津久井市長さんのことはよく存じ上げているが、「なるほど、その通り」である。永く行政の長についていると、耳の痛い話や政治理念の違う人の発言は遠ざけようとしがちだ。私自身もそうした態度をとることが全くないとは言えない。
下野新聞の記事を読みながら、もう一度、自分自身を振り返り、初心に帰って、津久井市長さんを見習って町政の運営にあたろうと思った。

大田原市 津久井 富雄市長
参考リンク
お問合せ先
- 企画課 広報情報係
- TEL: 0285-63-5616
- FAX: 0285-63-0459