申告書等の作成は便利なスマホ・パソコンで!
◆「確定申告書等作成コーナー」をご利用ください
国税庁ホームページ内の"「確定申告書等作成コーナー」:https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl"では、画面の案内に従って金額等を入力することにより、誰でも簡単に所得税などの申告書等が作成できます。
※支払った医療費の内容や受け取った配当等の内容を表計算ソフトで入力できる集計用ファイルの
ダウンロードも可能です。
作成した申告書等は、マイナンバーカードと読み取り対応スマートフォンを使用して、e-Tax(国税電子申告・納税システム)で送信(提出)することができます。
▶"スマートフォンで初めて申告する方へ(外部サイト):https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2021/kisairei/sp/index.htm"
*** 令和4年1月以降はさらに便利に ****
①ICカードリーダライタ無しでe-Tax送信
パソコンの画面に表示された2次元バーコードをスマートフォン(マイナンバーカード読取対応)
で読み取れば、マイナンバーカードを使ってe-Taxで送信できます!
②スマートフォンのカメラで源泉徴収票を自動入力
撮影した源泉徴収票の金額や支払者情報などが自動で入力されます!
③スマートフォン専用画面の対象範囲が拡大!
【対象所得】
■給与所得
■雑所得
■一時所得
■特定口座年間取引報告書(上場株式等の譲渡所得等・配当所得等) \NEW/
■上場株式等の譲渡損失額(前年繰越分) \NEW/
【各種控除等】
■すべての所得控除
■政党等寄附金特別控除
■災害減免額
■外国税額控除 \NEW/
■予定納税額
■本年分で差し引く繰越損失額
詳しくは、国税庁ホームページ"「確定申告特集」:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm"でご確認ください。
※支払った医療費の内容や受け取った配当等の内容を表計算ソフトで入力できる集計用ファイルの
ダウンロードも可能です。
作成した申告書等は、マイナンバーカードと読み取り対応スマートフォンを使用して、e-Tax(国税電子申告・納税システム)で送信(提出)することができます。
▶"スマートフォンで初めて申告する方へ(外部サイト):https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2021/kisairei/sp/index.htm"
*** 令和4年1月以降はさらに便利に ****
①ICカードリーダライタ無しでe-Tax送信
パソコンの画面に表示された2次元バーコードをスマートフォン(マイナンバーカード読取対応)
で読み取れば、マイナンバーカードを使ってe-Taxで送信できます!
②スマートフォンのカメラで源泉徴収票を自動入力
撮影した源泉徴収票の金額や支払者情報などが自動で入力されます!
③スマートフォン専用画面の対象範囲が拡大!
【対象所得】
■給与所得
■雑所得
■一時所得
■特定口座年間取引報告書(上場株式等の譲渡所得等・配当所得等) \NEW/
■上場株式等の譲渡損失額(前年繰越分) \NEW/
【各種控除等】
■すべての所得控除
■政党等寄附金特別控除
■災害減免額
■外国税額控除 \NEW/
■予定納税額
■本年分で差し引く繰越損失額
詳しくは、国税庁ホームページ"「確定申告特集」:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm"でご確認ください。
ダウンロード ネットでe-Taxスマートフォンから!.pdf
ダウンロード 申告書の作成・送信は国税庁ホームページから.pdf
ダウンロード 株式・配当の特定口座での取引を確定申告される方へ.pdf
◆ e-Taxはこんなに便利!
・スマートフォンやパソコン、タブレットがあればいつでも作成可能(最適化した専用画面)
・申告会場で待たず、並ばず、自分のペースで申告できる
・面倒な計算も不要、自動計算による正確な申告で手計算による不安を解消
・医療費控除やふるさと納税(寄附金控除)をはじめ全ての所得控除(配偶者控除や扶養控除など)
に対応
・源泉徴収票などの添付書類は提出不要(自宅で5年間保管が必要です)
・本人確認書類の提出が不要
・還付金の振り込みが早い
・申告会場で待たず、並ばず、自分のペースで申告できる
・面倒な計算も不要、自動計算による正確な申告で手計算による不安を解消
・医療費控除やふるさと納税(寄附金控除)をはじめ全ての所得控除(配偶者控除や扶養控除など)
に対応
・源泉徴収票などの添付書類は提出不要(自宅で5年間保管が必要です)
・本人確認書類の提出が不要
・還付金の振り込みが早い
◆ マイナンバーカードをお持ちでない方へ
マイナンバーカードやICカードリーダライタをお持ちでない方も、暫定的な対応として税務署から発行を受けた「ID・パスワード」を利用して、e-Taxで送信(提出)できます。
※税務署窓口で、職員と対面による本人確認を行った後に5分程度で発行されます。
手続きには申請者ご本人の本人確認書類(運転免許証など)が必要です。
※税務署窓口で、職員と対面による本人確認を行った後に5分程度で発行されます。
手続きには申請者ご本人の本人確認書類(運転免許証など)が必要です。
ダウンロード 確定申告に必要なID・パスワードを取得しよう.pdf
◆ 完成した申告書等を印刷して郵送での提出もできます
作成した確定申告書はご自宅のプリンターやコンビニエンスストアのマルチコピー機で印刷し、必要書類を添付して税務署へ郵送することもできます。
参考リンク
お問合せ先
- 税務課 賦課係
- TEL: 0285-63-5638
- FAX: 0285-63-5600