異なるワクチン間の接種間隔の変更について
2020年10月1日から、異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルールが一部変更となります
2020年9月末までは、不活化ワクチンの接種後6日以上、生ワクチンの接種後27日以上の間隔をおかなければ、次のワクチン接種を受けることができないルールでした。
2020年10月からは、以下の3つのルールを守れば、前のワクチン接種からの間隔にかかわらず、異なるワクチンの接種を受けることができるようになります。
《接種間隔についての3つのルール》
①注射生ワクチンから次の注射生ワクチンの接種を受けるまでは27日以上の間隔をおくこと。
※注射生ワクチンとは、麻しん風しん混合ワクチン・水痘ワクチン・BCGワクチン など
②同じ種類のワクチンの接種を複数回受ける場合はワクチンごとに決められた間隔を守ること。
※ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、ロタウイルスワクチン、B型肝炎ワクチンなど、それぞれのワクチンの接種を複数回受ける際の間隔が決められています。
③発熱や接種部位の腫脹(はれ)がないこと、体調が良いことを確認し、かかりつけ医に相談の上、接種を受けること。
上記のルールを守っている場合には、次のワクチンの接種を受けるまでの間隔に制限はありません。余裕を持ったスケジュールで、計画的に接種を受けましょう。
※定期接種においては、接種を受けることができる年齢がワクチンごとに決められています。
2020年10月からは、以下の3つのルールを守れば、前のワクチン接種からの間隔にかかわらず、異なるワクチンの接種を受けることができるようになります。
《接種間隔についての3つのルール》
①注射生ワクチンから次の注射生ワクチンの接種を受けるまでは27日以上の間隔をおくこと。
※注射生ワクチンとは、麻しん風しん混合ワクチン・水痘ワクチン・BCGワクチン など
②同じ種類のワクチンの接種を複数回受ける場合はワクチンごとに決められた間隔を守ること。
※ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、ロタウイルスワクチン、B型肝炎ワクチンなど、それぞれのワクチンの接種を複数回受ける際の間隔が決められています。
③発熱や接種部位の腫脹(はれ)がないこと、体調が良いことを確認し、かかりつけ医に相談の上、接種を受けること。
上記のルールを守っている場合には、次のワクチンの接種を受けるまでの間隔に制限はありません。余裕を持ったスケジュールで、計画的に接種を受けましょう。
※定期接種においては、接種を受けることができる年齢がワクチンごとに決められています。
ダウンロード 接種間隔のルールの一部変更(厚生労働省).pdf
お問合せ先
- 保健福祉課 健康係(元気アップ館)
- TEL: 0285-63-2555
- FAX: 0285-63-0965