町長の日記 3月6日号
統一地方選を間近に控え、下野新聞で市町議会の在り方を問う記事が連載されている。その中で、「コロナの影響で議会傍聴人数が6割も減少し、議会と住民とのかかわりが希薄になってきているのではないか」との指摘があった。
茂木町においては17年度の92人と比較すると21年度は70人であった。しかし、この数字だけから議会と住民との関係を指摘するのは早計ではないかと思う。例えば茂木町の場合は、その日議会は当日午後7時から、茂木テレビ(11ch)において町のほとんどの家庭で視聴することができる。コロナ感染防止のために議会の傍聴は制限されはしたが、逆にコロナ関係の質問や緊急対策の議案が多かったためか、テレビを通じて町議会を傍聴する人は増えたのではないかと思う。なぜなら、議会の翌日、「昨日の議会をテレビで見たのだが」と言って私に意見を届けてくれる人やメールを送ってくれる人は通常よりはるかに多かったからだ。今後、デジタル化が進めばこうした傾向はますます増えると思われる。議会と住民の関係を議場の傍聴者数だけで判断するのはいかがなものかと思う。
茂木町においては17年度の92人と比較すると21年度は70人であった。しかし、この数字だけから議会と住民との関係を指摘するのは早計ではないかと思う。例えば茂木町の場合は、その日議会は当日午後7時から、茂木テレビ(11ch)において町のほとんどの家庭で視聴することができる。コロナ感染防止のために議会の傍聴は制限されはしたが、逆にコロナ関係の質問や緊急対策の議案が多かったためか、テレビを通じて町議会を傍聴する人は増えたのではないかと思う。なぜなら、議会の翌日、「昨日の議会をテレビで見たのだが」と言って私に意見を届けてくれる人やメールを送ってくれる人は通常よりはるかに多かったからだ。今後、デジタル化が進めばこうした傾向はますます増えると思われる。議会と住民の関係を議場の傍聴者数だけで判断するのはいかがなものかと思う。

議会の様子は茂木テレビで放映しています
お問合せ先
- 企画課 広報情報係
- TEL: 0285-63-5616
- FAX: 0285-63-0459