子宮頸がん
子宮の入り口にできるがんを予防するワクチンです。
栃木県の医療機関で受けられます。
栃木県外の医療機関がかかりつけの場合は、事前に元気アップ館へご相談ください。
【定期接種対象者】
茂木町に住所がある小学6年生~高校1年生相当の女性
※小学6年生に予診票を送付します。
【キャッチアップ接種対象者(令和7年度限り)】
茂木町に住所がある平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、キャッチアップ接
種期間(令和4年4月1日~令和7年3月31日)の間に少なくとも1回以上接種され、接種が
完了していない方
令和8年3月31日までに接種完了させてください。
対象となる方には、はがきを送付しています。
【接種回数】
〇サーバリックス(2価)を希望する場合
初回接種後、1か月以上の間隔をおいて2回目、1回目から6か月以上の間隔を空けて
3回目を接種
〇ガーダシル(4価)を希望する場合
初回接種後、2か月以上の間隔をおいて2回目、1回目から6か月以上の間隔をおいて
3回目を接種
〇シルガード(9価)を希望する場合
15歳未満の方:初回接種後、5か月以上の間隔をおいて2回目を接種(間隔が5か月未満
である場合、3回目の接種が必要)
15歳以上の方:初回接種後、2か月以上の間隔をおいて2回目、1回目から6か月以上
の間隔をおいて3回目を接種
【費用】
無料(全額公費)
※定期接種及びキャッチアップ接種の対象者以外は任意接種となり、有料となります。
【その他】
・ワクチンの種類や接種する年齢によって、接種の回数や間隔が少し異なります。いずれの
ワクチンも、半年~1年の間に決められた回数を期間内に接種が完了できるようご注意くだ
さい。
【副反応】
最も多くみられるのは、注射部の疼痛(痛み)、発赤(赤み)、腫脹(はれ)、頭痛です。
接種後に体調の変化や気になる症状が現れたら、まずはワクチンを受けた医療機関などの医師にご相談下さい。
栃木県の医療機関で受けられます。
栃木県外の医療機関がかかりつけの場合は、事前に元気アップ館へご相談ください。
【定期接種対象者】
茂木町に住所がある小学6年生~高校1年生相当の女性
※小学6年生に予診票を送付します。
【キャッチアップ接種対象者(令和7年度限り)】
茂木町に住所がある平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、キャッチアップ接
種期間(令和4年4月1日~令和7年3月31日)の間に少なくとも1回以上接種され、接種が
完了していない方
令和8年3月31日までに接種完了させてください。
対象となる方には、はがきを送付しています。
【接種回数】
〇サーバリックス(2価)を希望する場合
初回接種後、1か月以上の間隔をおいて2回目、1回目から6か月以上の間隔を空けて
3回目を接種
〇ガーダシル(4価)を希望する場合
初回接種後、2か月以上の間隔をおいて2回目、1回目から6か月以上の間隔をおいて
3回目を接種
〇シルガード(9価)を希望する場合
15歳未満の方:初回接種後、5か月以上の間隔をおいて2回目を接種(間隔が5か月未満
である場合、3回目の接種が必要)
15歳以上の方:初回接種後、2か月以上の間隔をおいて2回目、1回目から6か月以上
の間隔をおいて3回目を接種
【費用】
無料(全額公費)
※定期接種及びキャッチアップ接種の対象者以外は任意接種となり、有料となります。
【その他】
・ワクチンの種類や接種する年齢によって、接種の回数や間隔が少し異なります。いずれの
ワクチンも、半年~1年の間に決められた回数を期間内に接種が完了できるようご注意くだ
さい。
【副反応】
最も多くみられるのは、注射部の疼痛(痛み)、発赤(赤み)、腫脹(はれ)、頭痛です。
接種後に体調の変化や気になる症状が現れたら、まずはワクチンを受けた医療機関などの医師にご相談下さい。
ダウンロード 202502概要版.pdf
ダウンロード 202503 経過措置.pdf
ダウンロード 202503 最終年度(高1相当).pdf
ダウンロード 予防接種を行う町内医療機関(HP用).pdf
参考リンク
お問合せ先
- 保健福祉課 健康係(元気アップ館)
- TEL: 0285-63-2555
- FAX: 0285-63-0965