成年後見制度 中核機関の設置について
成年後見制度とは
認知症、 知的障害、精神障害などの理由で、ひとりで決めることが心配な方々は、財産管理(不動産や預貯金などの管理、遺産分割協議などの相続手続など)や身上保護(介護・福祉サービスの利用契約や施設入所・入院の契約締結、履行状況の確認など)などの法律行為をひとりで行うのがむずかしい場合があります。
また、自分に不利益な契約であることがよくわからないままに契約を結んでしまい、悪質商法の被害にあうおそれもあります。
このような、ひとりで決めることに不安のある方々を法的に保護し、ご本人の意思を尊重した支援(意思決定支援)を行い、共に考え、地域全体で明るい未来を築いていく。それが成年後見制度です。
また、自分に不利益な契約であることがよくわからないままに契約を結んでしまい、悪質商法の被害にあうおそれもあります。
このような、ひとりで決めることに不安のある方々を法的に保護し、ご本人の意思を尊重した支援(意思決定支援)を行い、共に考え、地域全体で明るい未来を築いていく。それが成年後見制度です。
中核機関とは
茂木町では、認知症や障害等により判断能力が十分でない方が、地域において尊厳ある本人らしい生活を安心して継続できるよう、成年後見制度の利用促進を図ることを目的とし保健福祉課内に設置した相談窓口です。
中核機関の役割
1.広報機能
成年後見制度普及のため、町の各媒体(あいあいチャンネル、町報、町HP等)を活用し
制度の周知に努めます。
2.相談機能
保健福祉課に相談窓口を設置し、本人・親族・支援者からの相談に対応します。
3.制度の利用促進
親族申立ての支援(親族がいらっしゃる場合については、原則親族申立てとなり
ますが、その支援を行います)、身寄りの無い方等の町長申立て支援、弁護士や
司法書士等の専門団体を紹介します。
4.後見人支援
後見人を受任されている方の相談、支援を行います。
成年後見制度普及のため、町の各媒体(あいあいチャンネル、町報、町HP等)を活用し
制度の周知に努めます。
2.相談機能
保健福祉課に相談窓口を設置し、本人・親族・支援者からの相談に対応します。
3.制度の利用促進
親族申立ての支援(親族がいらっしゃる場合については、原則親族申立てとなり
ますが、その支援を行います)、身寄りの無い方等の町長申立て支援、弁護士や
司法書士等の専門団体を紹介します。
4.後見人支援
後見人を受任されている方の相談、支援を行います。
相談窓口
保健福祉課窓口において社会福祉士等の専門職が相談に応じます。
【お問合せ先】
お電話でのお問い合わせは以下にお願いいたします。
65歳以上・・・茂木町地域包括支援センター 0285-63-5651
65歳未満・・・福祉係 0285-63-5631
【お問合せ先】
お電話でのお問い合わせは以下にお願いいたします。
65歳以上・・・茂木町地域包括支援センター 0285-63-5651
65歳未満・・・福祉係 0285-63-5631
お問合せ先
- 保健福祉課 福祉係
- TEL: 0285-63-5631
- FAX: 0285-63-5600