町長の日記 5月24日号
「カスタマーハラスメント」が社会的問題としてクローズアップされている。茂木町役場でもここ何年か「カスタマーハラスメント」ではないかと思われる事案が増えていて職員が対応に苦慮している。
職員への中傷、侮辱、暴言、威圧的・継続的言動、執拗な言動、謝罪の要求、長時間の電話、度重なる電話、複数部署にまたがる複数回のクレーム、大声での恫喝・罵声、電話対応での揚げ足取り、自らの要求を繰り返し、通らない時は言葉尻を捕らえる、一方的にこちらの落ち度に対してのクレーム等々。
こうした行為により、職員の中には精神的不調に陥った者もいる。私は10年以上前より、警察OBの方を嘱託職員として任用し、防犯、交通安全などの業務に当たっていただいているが、カスハラ対策にも力を発揮してくれている。また、何より茂木警察署の署長さんをはじめ職員の方々がいつも親身になって様々な事案に対応してくれているのはありがたく心強い。
ただ、こうした悪質な事例はほんの一握りの者による行為である。町職員としては一般町民からのご意見に対しては、しっかりと誠実に対応しなければならない。
職員への中傷、侮辱、暴言、威圧的・継続的言動、執拗な言動、謝罪の要求、長時間の電話、度重なる電話、複数部署にまたがる複数回のクレーム、大声での恫喝・罵声、電話対応での揚げ足取り、自らの要求を繰り返し、通らない時は言葉尻を捕らえる、一方的にこちらの落ち度に対してのクレーム等々。
こうした行為により、職員の中には精神的不調に陥った者もいる。私は10年以上前より、警察OBの方を嘱託職員として任用し、防犯、交通安全などの業務に当たっていただいているが、カスハラ対策にも力を発揮してくれている。また、何より茂木警察署の署長さんをはじめ職員の方々がいつも親身になって様々な事案に対応してくれているのはありがたく心強い。
ただ、こうした悪質な事例はほんの一握りの者による行為である。町職員としては一般町民からのご意見に対しては、しっかりと誠実に対応しなければならない。
お問合せ先
- 企画課 広報情報係
- TEL: 0285-63-5616
- FAX: 0285-63-0459