令和6年12月2日以降の保険証の取扱いについて
マイナ保険証の利用が前提となり、現行の保険証は発行されなくなります。
・現在、お手元にある「保険証」は有効期限まで使用できます。
有効期限が切れる前の令和7年7月中旬頃に、
「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を交付します。
・12月2日以降に、国民健康保険に加入や資格内容に変更があった場合は、
「保険証」ではなく「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を交付します。
※「マイナ保険証」とは保険証の利用登録を行ったマイナンバーカードのことです。
有効期限が切れる前の令和7年7月中旬頃に、
「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を交付します。
・12月2日以降に、国民健康保険に加入や資格内容に変更があった場合は、
「保険証」ではなく「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を交付します。
※「マイナ保険証」とは保険証の利用登録を行ったマイナンバーカードのことです。
「資格情報のお知らせ」(マイナ保険証をお持ちの方)
「資格情報のお知らせ」には以下の情報が記載されています。
交付された方は内容をご確認ください。
・ 被保険者記号・番号
・ 保険者番号
・ 保険者名
・ 適用開始年月日
・ 通知年月日
・ 有効期限
・ 一部負担割合の割合、及び発行期日(70歳以上の被保険者のみ)
※「資格情報のお知らせ」のみで受診することはできません。
医療機関で受診の際はマイナ保険証をご利用ください。
ただし、マイナンバーカードを読み取る機械のない医療機関に受診する際や資格情報がうまく読み取れない場合に、マイナンバーカードと併せて「資格情報のお知らせ」を提示することで受診することができます。この際にマイナポータルの資格情報の画面やあらかじめダウンロードした資格情報のデータを、スマートフォン等で提示する方法も「資格情報のお知らせ」の代わりとなります。
交付された方は内容をご確認ください。
・ 被保険者記号・番号
・ 保険者番号
・ 保険者名
・ 適用開始年月日
・ 通知年月日
・ 有効期限
・ 一部負担割合の割合、及び発行期日(70歳以上の被保険者のみ)
※「資格情報のお知らせ」のみで受診することはできません。
医療機関で受診の際はマイナ保険証をご利用ください。
ただし、マイナンバーカードを読み取る機械のない医療機関に受診する際や資格情報がうまく読み取れない場合に、マイナンバーカードと併せて「資格情報のお知らせ」を提示することで受診することができます。この際にマイナポータルの資格情報の画面やあらかじめダウンロードした資格情報のデータを、スマートフォン等で提示する方法も「資格情報のお知らせ」の代わりとなります。
「資格確認書」(マイナ保険証をお持ちでない方)
「資格確認書」には以下の情報(保険証と同じ)が記載されています。
・ 被保険者氏名
・ 性別
・ 生年月日
・ 世帯主名
・ 住所
・ 被保険者記号・番号
・ 保険者番号
・ 保険者名
・ 適用開始年月日
・ 交付年月日
・ 有効期限
・ 一部負担割合の割合及び発行期日(70歳以上の被保険者のみ)
「資格確認書」は医療機関等の窓口に提示することで、今までと同様に健康保険を利用して受診することができます。
・ 被保険者氏名
・ 性別
・ 生年月日
・ 世帯主名
・ 住所
・ 被保険者記号・番号
・ 保険者番号
・ 保険者名
・ 適用開始年月日
・ 交付年月日
・ 有効期限
・ 一部負担割合の割合及び発行期日(70歳以上の被保険者のみ)
「資格確認書」は医療機関等の窓口に提示することで、今までと同様に健康保険を利用して受診することができます。
マイナンバーカードを紛失してしまったら
マイナンバーカード再発行までの間に使用することができる「資格確認書」を発行いたします。
マイナンバーカード再発行などの手続きもありますので、住民課まで早急にご相談ください。
マイナンバーカード再発行などの手続きもありますので、住民課まで早急にご相談ください。
マイナ保険証を利用していても、以下の場合、窓口での手続きは必要です。
・国保への加入や脱退が生じた場合(茂木町への転入・転出、退職、就職など)
・保険証の記載内容に変更があったとき(世帯主の変更、転居など)
・保険証の記載内容に変更があったとき(世帯主の変更、転居など)
お問合せ先
- 住民課 国保年金係
- TEL: 0285-63-5626
- FAX: 0285-63-5600