町長の日記 12月23日号
21日の土曜日は「冬至」でした。一年のうちで最も日照時間が短く、夜の時間が長い日です。
毎年のことですが、我が家の習慣に従い「ユズ湯」に入り、「カボチャ」を食べました。ユズ湯にはユズの香りを楽しみながら体を温めるという意味と、ユズの力で厄除けのみそぎをするという意味もあります。また、長期保存が可能なカボチャは冬の間の貴重な野菜であり、冬至に食べて栄養を取り、風邪を予防するという意味合いもあります。
いずれにしても、ユズ湯に入りカボチャを食べて、寒い冬を元気に乗り切りたいと思います。
毎年のことですが、我が家の習慣に従い「ユズ湯」に入り、「カボチャ」を食べました。ユズ湯にはユズの香りを楽しみながら体を温めるという意味と、ユズの力で厄除けのみそぎをするという意味もあります。また、長期保存が可能なカボチャは冬の間の貴重な野菜であり、冬至に食べて栄養を取り、風邪を予防するという意味合いもあります。
いずれにしても、ユズ湯に入りカボチャを食べて、寒い冬を元気に乗り切りたいと思います。

湯船に8個のユズを入れた。いーい香り

今年は4種類のカボチャを作りました。

ナタで割って種を取り、煮物にしました。
お問合せ先
- 企画課 広報情報係
- TEL: 0285-63-5616
- FAX: 0285-63-0459