水道水の濁りについて
上下水道課では、利用者の皆さんに安全で安心な、おいしく飲める水道水をお届けできるよう、水道管の整備や水質の管理を日々行っています。
しかし、火災等による消火活動や水道施設の損傷など予期せぬことで水道水が濁る場合があります。水が濁った際は下記の記載内容を確認いただきご対応くださいますようよろしくお願いします。
しかし、火災等による消火活動や水道施設の損傷など予期せぬことで水道水が濁る場合があります。水が濁った際は下記の記載内容を確認いただきご対応くださいますようよろしくお願いします。
①赤い水が出たとき
1.発生する原因
水は、水道管の中を流れ各家庭に配られますが、管の断面全体を同じように流れているわ
けではありません。多くの水道管は中心部の流れが速く、その周囲はゆっくり停滞気味に動
き、水に含まれたサビなどの成分を水道管の壁に付着させます。
そのため、水道管の破損や消火活動などで管内の水が一気に動くと、流れる速さや方向が
変化し、壁に蓄積されたサビなどの成分が剥がれ、水と混ざり合い赤茶色に濁った水(赤水)
が発生します。
2.安全性について
赤水の原因は鉄分であり、鉄分を含んだ水道水を飲んでも人体への吸収率は低く、大部分
がそのまま排出されます。
そのため、誤って飲用しても健康上問題はありませんが、洗濯時には衣服が変色してしま
う可能性があります。
3.対応方法について
道路等に埋設されている水道本管で発生した赤水については、管の中の水を強制的に排出
し、水を入れ替える作業を行いますが、抜けきれなかった一部がご家庭の水道管に流入し蛇
口等から赤水が出る場合があります。
そのため、ご家庭の蛇口から赤水が出た場合は、役場上下水道課にご連絡いただき職員が
到着するまで、水道の使用をお控えください。
または、屋外にある蛇口や散水栓から水が透明になるまで放水し、濁った水をすべて出し
切れば元通り使えるようになります。
※屋内で放水すると給湯器等に濁った水が入り込む可能性があるため、機器の故障の原因に
なる場合があります。
水は、水道管の中を流れ各家庭に配られますが、管の断面全体を同じように流れているわ
けではありません。多くの水道管は中心部の流れが速く、その周囲はゆっくり停滞気味に動
き、水に含まれたサビなどの成分を水道管の壁に付着させます。
そのため、水道管の破損や消火活動などで管内の水が一気に動くと、流れる速さや方向が
変化し、壁に蓄積されたサビなどの成分が剥がれ、水と混ざり合い赤茶色に濁った水(赤水)
が発生します。
2.安全性について
赤水の原因は鉄分であり、鉄分を含んだ水道水を飲んでも人体への吸収率は低く、大部分
がそのまま排出されます。
そのため、誤って飲用しても健康上問題はありませんが、洗濯時には衣服が変色してしま
う可能性があります。
3.対応方法について
道路等に埋設されている水道本管で発生した赤水については、管の中の水を強制的に排出
し、水を入れ替える作業を行いますが、抜けきれなかった一部がご家庭の水道管に流入し蛇
口等から赤水が出る場合があります。
そのため、ご家庭の蛇口から赤水が出た場合は、役場上下水道課にご連絡いただき職員が
到着するまで、水道の使用をお控えください。
または、屋外にある蛇口や散水栓から水が透明になるまで放水し、濁った水をすべて出し
切れば元通り使えるようになります。
※屋内で放水すると給湯器等に濁った水が入り込む可能性があるため、機器の故障の原因に
なる場合があります。
②白い水が出たとき
1.発生する原因
水道工事などにより、水道管内の水圧が急激に変化すると、水に溶け込んでいた空気が気
泡となり白く濁って見える場合があります。
(給湯器内で水が急激に加熱されると、同じような現象が起き、お湯が白く濁って見える場
合もあります。)
2.安全性について
白く濁って見えるのは《空気》であり、人体へは無害で自然に消滅します。また、水道水
に細かい泡が入っている状態ですので、飲用しても健康に影響はありません。
3.対応方法について
無害で自然に消滅するため、対応の必要はありません。気になる場合は屋外で透明になる
まで水を放水すれば元通り使用できます。
水道工事などにより、水道管内の水圧が急激に変化すると、水に溶け込んでいた空気が気
泡となり白く濁って見える場合があります。
(給湯器内で水が急激に加熱されると、同じような現象が起き、お湯が白く濁って見える場
合もあります。)
2.安全性について
白く濁って見えるのは《空気》であり、人体へは無害で自然に消滅します。また、水道水
に細かい泡が入っている状態ですので、飲用しても健康に影響はありません。
3.対応方法について
無害で自然に消滅するため、対応の必要はありません。気になる場合は屋外で透明になる
まで水を放水すれば元通り使用できます。
③砂が出たとき
1.発生する原因
水道工事において管と管をつなぎ込む工事を行う際に、まれに管内に砂や泥が入り込む場
合があります。
また、水道管に亀裂等があると、断水した場合や水道管の圧力が低下した場合に砂や泥が
亀裂から入り込むことがあります。
2.安全性について
人体への影響が不明のため、確認できた際は水道のご使用をお控えください。
3.対応方法について
水道工事が原因の場合は、一時的な現象のため、しばらく放水すると砂はなくなります。
そのため、屋外で放水するか役場上下水道課に連絡いただき、職員の到着まで水道の使用を
お控えのうえお待ちください。
水道工事において管と管をつなぎ込む工事を行う際に、まれに管内に砂や泥が入り込む場
合があります。
また、水道管に亀裂等があると、断水した場合や水道管の圧力が低下した場合に砂や泥が
亀裂から入り込むことがあります。
2.安全性について
人体への影響が不明のため、確認できた際は水道のご使用をお控えください。
3.対応方法について
水道工事が原因の場合は、一時的な現象のため、しばらく放水すると砂はなくなります。
そのため、屋外で放水するか役場上下水道課に連絡いただき、職員の到着まで水道の使用を
お控えのうえお待ちください。
お問合せ先
- 上下水道課 工務係
- TEL: 0285-63-5654
- FAX: 0285-63-5130