町長の日記 3月3日号
2月26日に発生した岩手県大船渡市の山林火災は、今日になっても鎮火の兆しは見えず、逆にその勢いが増しているという。被災された皆さまには、心よりお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い事態の終息を願っている。
また、昨日は長野や山梨でも山林火災が発生したとのこと。このニュースを聞きながら、これだけ乾燥が続けば全国どこでもあり得ることだと思わされた。
私もかつて地元の消防団に所属していた頃、山火事の現場で消火活動に携わったことがあったのだが、容易でなかったことを思い出す。急斜面で消火ホースを伸ばすのも大変だし、届くところまでは良いが、それ以上は背負式消火水のう(水の入った袋)を背負って火を消して歩くのだ。しかし、水の量が少ない事もあって、消えたと思ってその場を離れて少し経つと、種火が残っていたのか再び火の手が上がる。この繰り返しだ。その時は、幸い風が無くて広範囲にわたる延焼は免れたが、長時間の活動となってしまった。
これから山菜取りなどで人が山に入る機会も増えてくる。火の取り扱いについて、町としても多くの方に注意を呼びかけていきたい。
また、昨日は長野や山梨でも山林火災が発生したとのこと。このニュースを聞きながら、これだけ乾燥が続けば全国どこでもあり得ることだと思わされた。
私もかつて地元の消防団に所属していた頃、山火事の現場で消火活動に携わったことがあったのだが、容易でなかったことを思い出す。急斜面で消火ホースを伸ばすのも大変だし、届くところまでは良いが、それ以上は背負式消火水のう(水の入った袋)を背負って火を消して歩くのだ。しかし、水の量が少ない事もあって、消えたと思ってその場を離れて少し経つと、種火が残っていたのか再び火の手が上がる。この繰り返しだ。その時は、幸い風が無くて広範囲にわたる延焼は免れたが、長時間の活動となってしまった。
これから山菜取りなどで人が山に入る機会も増えてくる。火の取り扱いについて、町としても多くの方に注意を呼びかけていきたい。
お問合せ先
- 企画課 広報情報係
- TEL: 0285-63-5616
- FAX: 0285-63-0459