町長の日記 4月4日号
先日の新聞紙上で、国や自治体のパブリックコメント(意見公募)で、生成AIを使って大量に投稿したと疑われる事例が相次いでいるとの報道があった。
投稿は、特定の時間に集中し、個人的な経験などは書かずに反対意見を箇条書きにして似た表現を繰り返したものだという。多くは偽名とみられるが、ある自治体ではこうした投稿が3割以上を占め、「民意が偏っているという印象を与えかねない」と苦慮している。
今のところ、生成AIを使用して複数投稿することを規制する法律はない。しかし、これでは、特定の意思で世論を作り上げることができてしまうのではないか。選挙における「二馬力選挙」や「品位を損なうようなポスター掲示」などもそうだが、制度設計時には想定していない事案であっても、公序良俗に反しているとなれば、生成AIについても早急に法の改正、あるいは規制を行うべきではないだろうか。
投稿は、特定の時間に集中し、個人的な経験などは書かずに反対意見を箇条書きにして似た表現を繰り返したものだという。多くは偽名とみられるが、ある自治体ではこうした投稿が3割以上を占め、「民意が偏っているという印象を与えかねない」と苦慮している。
今のところ、生成AIを使用して複数投稿することを規制する法律はない。しかし、これでは、特定の意思で世論を作り上げることができてしまうのではないか。選挙における「二馬力選挙」や「品位を損なうようなポスター掲示」などもそうだが、制度設計時には想定していない事案であっても、公序良俗に反しているとなれば、生成AIについても早急に法の改正、あるいは規制を行うべきではないだろうか。
お問合せ先
- 企画課 広報情報係
- TEL: 0285-63-5616
- FAX: 0285-63-0459