10月6日から10月10日の給食
10月6日の給食(写真は小学校の給食です)

ごはん、ふりかけ
ミナミカマスの米麹焼き
ほうれん草のツナ和え
どさんこ汁(北海道の郷土料理)
牛乳
〇日本の郷土料理:北海道編
「どさんこ汁」は、北海道でたくさん採れる野菜をたっぷり使った汁物のことをいいます。
給食センターでは、北海道産の玉ねぎと人参に加え、茂木町産のじゃがいもを使って「どさんこ汁」を再現してみました。
ミナミカマスの米麹焼き
ほうれん草のツナ和え
どさんこ汁(北海道の郷土料理)
牛乳
〇日本の郷土料理:北海道編
「どさんこ汁」は、北海道でたくさん採れる野菜をたっぷり使った汁物のことをいいます。
給食センターでは、北海道産の玉ねぎと人参に加え、茂木町産のじゃがいもを使って「どさんこ汁」を再現してみました。
10月7日の給食(写真は小学校の給食です)

黒糖パン、ミルククリーム
オムレツのデミソース
野菜いっぱいサラダ
さつまいものシチュー
牛乳
オムレツのデミソース
野菜いっぱいサラダ
さつまいものシチュー
牛乳
10月8日の給食(写真は小学校の給食です)

セルフかき揚げ丼(野菜かき揚げ)、天丼のたれ
りっちゃんの元気サラダ
えのきと卵のスープ
牛乳
〇かみかみ献立~小学校国語「サラダでげんき」より
今日のサラダは、小学校1年生の国語で学習する「サラダでげんき」で出てくる「りっちゃんの元気サラダ」です。
主人公の女の子りっちゃんが、「病気のお母さんが元気になりますように」との願いを込め、動物達から元気が出る食べ物を教えてもらい、一生懸命作ったサラダです。
給食センターでは、昆布やごま等よく嚙む食材を使い、再現してみました。しっかり嚙んで、よく食べて元気な体を作りましょう。
りっちゃんの元気サラダ
えのきと卵のスープ
牛乳
〇かみかみ献立~小学校国語「サラダでげんき」より
今日のサラダは、小学校1年生の国語で学習する「サラダでげんき」で出てくる「りっちゃんの元気サラダ」です。
主人公の女の子りっちゃんが、「病気のお母さんが元気になりますように」との願いを込め、動物達から元気が出る食べ物を教えてもらい、一生懸命作ったサラダです。
給食センターでは、昆布やごま等よく嚙む食材を使い、再現してみました。しっかり嚙んで、よく食べて元気な体を作りましょう。
10月9日の給食(写真は小学校の給食です)

食パン、キャラメルパテ
パリツォーネ
お豆と野菜のサラダ
ミネストローネ
牛乳
〇2025大阪・関西万博応援献立~イタリア料理~
「パリツォーネ」:「カルツォーネ」型の揚げ物です。「カルツォーネ」は包みピザのことで、
三日月のような形が特徴です。
「ミネストローネ」:イタリアの家庭で昔から親しまれている野菜たっぷりの具だくさんスープ
です。
パリツォーネ
お豆と野菜のサラダ
ミネストローネ
牛乳
〇2025大阪・関西万博応援献立~イタリア料理~
「パリツォーネ」:「カルツォーネ」型の揚げ物です。「カルツォーネ」は包みピザのことで、
三日月のような形が特徴です。
「ミネストローネ」:イタリアの家庭で昔から親しまれている野菜たっぷりの具だくさんスープ
です。
10月10日の給食(写真は小学校の給食です)

栃木県産大麦ごはん
チキンカレー
かぼちゃ入りカラフルサラダ
ブルーベリーゼリー
牛乳
〇目の愛護デー献立
10月10日は「目の愛護デー」と呼ばれています。
目の健康に役立つ栄養素として、「ビタミンA」と「アントシアニン」があります。給食センターでは、かぼちゃ入りのサラダとブルーベリーを使ったゼリーを提供しました。
しっかり食べて目の健康を守りましょう。
チキンカレー
かぼちゃ入りカラフルサラダ
ブルーベリーゼリー
牛乳
〇目の愛護デー献立
10月10日は「目の愛護デー」と呼ばれています。
目の健康に役立つ栄養素として、「ビタミンA」と「アントシアニン」があります。給食センターでは、かぼちゃ入りのサラダとブルーベリーを使ったゼリーを提供しました。
しっかり食べて目の健康を守りましょう。
お問合せ先
- 学校教育課 学校給食センター
- TEL: 0285-63-0566
- FAX: 0285-63-5480